特定課題研究

異文化間教育学における研究方法論を考える
-「移動」をめぐる経験を捉えるために-

研究委員会

 2022年度の特定課題研究テーマは「異文化間教育学における研究方法論を考える-『移動』をめぐる経験を捉えるためにー」である。今年度は、特定課題研究をより参加型にしていく試みとして、テーマに対する公募を行い、多くのご応募をいただいた中から登壇者が決定された。本大会にて会員の皆様と活発な議論をし、今後の更なる展開を共に検討する契機としたい。

【主旨】

 従来、異文化間教育学会は、異文化間教育に関わる様々なテーマについて、異なる学問分野に依拠する研究者らが各々の研究方法論を用いて研究に取り組む学際的(multidisciplinary)な場である。これまでに、多様な専門的背景のある研究者らの協働により、学際的(interdisciplinaryないしcrossdisciplinary)視点の形成が促されてきた。一方で、学問分野間の対話や相互理解を深め、新たな学際性(transdisciplinary)を異文化間教育学研究において生成するには、従来の学問分野という軸を超えた議論が必要である(佐藤・横田・坪井2016)。そのためには、分野を架橋する「研究方法論」を軸にした議論が重要となる。
 研究方法論とは単なる研究手法ではなく、研究者による認識論や存在論を含む(箕浦2012)。問いの立て方や調査手法、そして問いに対する答えの出し方の傾向は、依拠する学問分野によって異なるだけではない。たとえ同じ学問分野で同じ現象や対象者を研究する場合でも、現象を捉える認識論や存在論が研究プロセスや導き出される結論に大きな影響を与える。研究方法論の核となるメタアプローチは分野横断的に共有されており、主に「実証主義的アプローチ」「解釈的アプローチ」「批判的アプローチ」に分類される(柴山2016)。
 このような前提を踏まえた上で、本特定課題研究では、従来の物理空間的な移動だけではなく、文化間や言語間といった様々な「『移動』をめぐる経験を捉える」ことを共通の目的とし、具体的な研究方法論に焦点を当てた3名の登壇者による発表を起点として議論を深めていく。まず谷口会員は、解釈的アプローチに基づき「再構築された現象」が、 実証主義的アプローチによって導き出された「客観的な所与とされるもの」と協働することで、 どのような相互作用が起こるのかについて検討する。次に、大川会員は、自分自身が国家間を移動する子どもとして研究対象とされたものと、当事者として自分を語るオートエスノグラフィの解釈的アプローチの立場からの分析を通して、固定的な立場関係・権力関係の変容について議論する。また、住野会員は、批判的アプローチの立場から、ニューヨーク市におけるラティーナ学生の「移動の経験」を描くことを通して、スタンド・ポイント認識論の方法論的可能性について論じる。
 指定討論者には研究方法論に関する論考を多数執筆されている柴山真琴会員を迎え、以上の3名の発表を手がかりに会員間での方法論に関する議論を重ねていく。その多様性を提示すると同時に、異文化間教育学研究における方法論の重要性を共に提起していくことを目指す。

【日時】

2022年6月11日(土)9:30〜12:00

【場所】

立命館大学 衣笠キャンパス

【趣旨説明】

小林聡子(千葉大学)

【登壇者】

谷口ジョイ(静岡理工科大学)
大川ヘナン(大阪大学大学院)
住野満稲子(明治大学)

【指定討論者】

柴山真琴(大妻女子大学)

【企画・運営:研究委員会】

小林聡子(千葉大学)
柴山真琴(大妻女子大学)
芝野淳一(中京大学)
青木香代子(茨城大学)
川島裕子(大阪成蹊大学)