■プレセミナーについて

今回の異文化間教育学会大会では、学会参加者の興味にそった研修を受講できるように内容の異なるプレセミナーを3つ用意致しました。各プレセミナーは金曜日の13:00~16:30の時間帯で行われ、参加者の方は3つのうちどれか1つを選択して参加していただくことになります。

開催日時:
6月8日(金) 13:00〜16:30(受付開始12:30)
場所:
立命館アジア太平洋大学 F棟
セミナー内容:
プレセミナー1: 「海外体験における学びをはかる−Eポートフォリオによる学生成果分析の可能性−」
講師:  芦沢真五(明治大学国際連携機構特任教授)
小松 大(朝日ネット)
 
  学生の海外体験・学習の機会は、従来からの留学、語学研修に加えて、海外ボランティアやインターンなど多様化する一方です。こうした海外体験学習の成果を分析する指標をどう構築するか、は国際体験学習のカリキュラムの中でどう位置付けるか、にもかかわる重要な課題です。また、今日、グローバル人材育成が重視される中にあって、留学直後のアンケートだけではなく、学習した内容がその後のキャリア形成にどういうインパクトを与えているかを分析することも喫緊の研究テーマです。このワークショップでは、こうした学習成果分析のツールとして、Eポートフォリオの可能性について議論したいと思います。ここ数年、日本でも教育機関に導入が進みつつあるEポートフォリオですが、海外学修や、異文化体験学習の学びのアセスメントツールとして活用することができるのか、また導入時にはどのような問題点があるのかについて考えるセッションです。まず、二名の講師よりEポートフォリオについての基本的な仕組み、海外の大学での活用例、異文化学修に特に焦点を当てた場合の導入例についてプレゼンを行います。その後にワークショップ形式で、参加者間で話し合いをしながら各教育機関への導入案を作成し、実際の導入及び活用に結びつける事ができるようになる事がこのセッションの目的です。
 
プレセミナー2: 「発達障害を通して考える教育の多様性」
講師:  ヒューバート眞由美(立命館大学学生オフィス・特別ニーズ学生支援室 支援コーディネーター/臨床心理士)
 
  昨今では多様化する学生へのさまざまな支援の在り方が模索されています。発達障害など、外見からは分かりにくい障害特性を持つ学生の存在も、教育の中で重要なダイバーシティー要素であると考えられ、彼らの存在は教育の多様化の必要性を示唆していると言えるでしょう。そして、発達障害を理解することは、学生の能力や認知の特性、学習やコミュニケーションスタイルの多様性を理解することであり、発達障害を理解することによって学生個々人の特性に沿った教育のあり方を導くことが可能になるのではないでしょうか。今回のワークショップでは、発達障害学生への支援という観点から、インクルーシブ教育や多様な学生への包括的学生支援を考えたいと思います。実践報告や体験型ワークを通して参加同士が意見交換し、学びあえるような機会になればと考えています。
 
プレセミナー3: 「グローバル人材育成のための初年次教育プログラム構築」
講師:  Joe Hicks(立命館アジア太平洋大学 教育開発学修支援センター教授)
大澤芳樹(立命館アジア太平洋大学 アカデミックオフィス)
寺井俊裕(立命館アジア太平洋大学 アカデミックオフィス)
 
  ここ数年、大学教育において特に注目を浴びている「グローバル人材」と「初年次教育」。このセミナーでは、この2つを同時進行で進め、シナジーを生み出そうとしているAPUの実践を紹介し、新しい大学教育のあり方を具体的に模索することを目的としています。具体的には、セミナー前半でまずAPUにおける初年次教育プログラムの詳細を紹介し、学生が授業および課外活動を通してどのように多文化コンピテンシーを獲得して行くのかを検討します。特に、日本人と留学生混合の二言語体験学習の実際、学部生TAの活用、学生寮におけるLiving Learning Communityの実践という3つの実践を中心に紹介します。セミナー後半では、APUでの実践をたたき台にしながら、グローバル人材育成のために日本の大学においてどのような初年次教育プログラムが展開できるのかを、グループ活動を通してブレインストーミングし、実際のプログラム開発を進めてみたいと考えています。
参加費:
学生会員 3,500円
正会員・通信会員 5,000円
非会員 7,000円
非会員(学生) 5,000円
お申し込み方法:
プレセミナーに参加をご希望の方は、こちらから

 また、お申し込み後に送信される登録受付完了メールにて、参加費等の振込金額をお知らせしますので、このメールを受信後1週間以内に諸費用をお納めください。参加費の受領をもって、プレセミナーの参加申し込みの受付完了とさせていただきます。

お問い合わせ先:
異文化間教育学会第33回大会ヘルプデスク iesj33-helpdesk@bunken.co.jp

▲TOP