第62号 AI時代と異文化間教育の可能性
―私たちはどのように向き合うのか―
特集
《総論》
AI時代と異文化間教育の可能性 ―私たちはどのように向き合うのか―
齋藤眞宏・岡村佳代
《研究ノート》
AIが拓く異文化間教育の未来 ―教育現場におけるAI活用の可能性と課題―
青木久美子
《研究論文》
AI時代の多文化教育 ―社会科授業における実践的課題を踏まえて―
川﨑誠司
AI時代におけるトランスナショナルな移民の若者の進学支援 ―在日ブラジル人を対象とした大学進学支援プログラムを事例に―
吉岡(ヨシイ)ラファエラ
AI社会と日本語教育 ―生成AIの登場がもたらす変化と教師の役割の再定義―
義永美央子
研究論文
共創的な関係構築に寄与する授業デザイン ―小学校における障害児と健常児の交流学習―
海道朋美・久保田真弓
マジョリティ側の変容をめざす多文化共生に向けた教育の可能性 ―ある公立学校における教師の認識と実践を事例に―
王 琳琛
実践報告
「次は英語だけではなく、その人の国の言語を教わって、その言葉で会話したい」 ―複言語主義的な言語観に基づく言語意識の醸成を目指した実践に関する考察―
米本和弘
書評
『中国人留学生の異文化適応と友人形成―原因帰属を解明し教育的介入の有効性を考える―』 小松 翠著/明石書店
渡部留美
文献・図書紹介
『異文化間教育ハンドブック―ドイツにおける理論と実践―』 イングリト・ゴゴリン他編著・立花有希・佐々木優香・木下江美・クラインハーペル美穂訳/明石書店
立花有希
『共生論―実存から平和へ―』 福田鈴子・砂子岳彦著/学文社
福田鈴子
『子どもの日本語教育を問い直す―外国につながる子どもたちの学びを支えるために―』 佐藤郡衛・菅原雅枝・小林聡子著/明石書店
菅原雅枝
『セルフスタディを実践する―教師教育者による研究と専門性開発のために―』 齋藤眞宏・大坂 遊・渡邉 巧・草原和博編著/学文社
齋藤眞宏