最新刊

第56号 コロナ禍と異文化間教育

特集

コロナ禍と異文化間教育 ―世界規模のコロナ禍から何を学んだのか―

高橋朋子


コロナ禍における外国人住民の移動/非移動性と共助 ―神奈川県の集住地域における支援団体の事例から―

坪谷美欧子


日本の大学におけるオンライン異文化間交流活動の実践 ―before/with/after コロナ時代の異文化間交流の特徴と展望―

小松 翠


COVID-19 による日本人海外派遣留学生への影響 ―アンケート調査による交換留学生の回答を中心に―

中野遼子


新型コロナウイルス感染症による大学生活における不安と抑うつ ―中国人留学生の場合―

黄 美蘭


コロナ禍における補習授業校のオンライン教育への取り組み ―オンライン授業による包摂と排除―

岡村郁子・近田由紀子・渋谷真樹・佐藤郡衛


「停課不停學」を日本人保護者たちはどう過ごしたか ―台湾在住の台日国際結婚家庭の事例から―

服部美貴


研究論文

多文化共生に向けての「教養としての日本語教育学」の効果

志賀玲子


大学勤務のキャリアカウンセラーが留学生に対する就職支援に必要だと認識している資質・能力の検証

酒井 彩・池田聖子


研究ノート

中国人ダブルディグリー留学生が直面する困難

張 慧穎


ベトナム人技能実習生が日本文化との異文化接触により獲得した自文化理解

奥西有理


書評

『日本社会の移民第二世代―エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の
子どもたちの今―』 清水睦美・児島 明 ・角替弘規 ・額賀美紗子 ・三浦綾希子 ・坪田光平著/明石書店

榎井 縁


『多様化する子どもに向き合う教師たち―継承語教育・補習授業校におけるライフストーリー研究―』 瀬尾悠希子著/春風社

谷口ジョイ


文献・図書紹介

『日本語教師の専門性を考える』 舘岡洋子編著/ココ出版

古屋憲章


『現代ロシアの教育改革―伝統と革新の〈光〉を求めて―』 ロシア・ソビエト教育研究会・嶺井明子・岩﨑正吾・澤野由紀子・タスタンベコワ,クアニシ編著/東信堂

嶺井明子


『人の移動とエスニシティ―越境する他者と共生する社会に向けて―』 中坂恵美子・池田賢市編著/明石書店

池田賢市