「移動」から異文化間教育研究を展開する―象徴的移動に着目して―
オンライン講演会
特定課題研究『「移動」から異文化間教育研究を展開する―象徴的移動に着目して―』における重要な概念である「実存的(存在論的)移動性」について、慶應義塾大学の塩原良和氏にご講演いただきます。さまざまな学問領域の幅広い見解に触れるよい機会です。皆様ふるってご参加ください。
日時
2023年3月4日(土)13:00-15:00 (参加申し込み締め切り:3月2日(木))
開催方式
Zoomを用いたオンライン開催
講演タイトル
「異文化」の理解から「異なる世界に生きる人々」の理解へ―実存的移動性とリアリティの越境について
講演の概要
異文化間教育、あるいは多文化共生を、「実存的(存在論的)移動性」という視座から考えてみることで、「異文化/多文化」を「理解する」という営みそのものへのオルタナティブな思考が促されていきます。本報告ではガッサン・ハージによる「多現実主義」の提案を導きの糸に、そのような発想と思考法の転換の可能性と重要性を提起してみます。そのうえで、それが「教育」という実践に与える含意を、「越境」というもうひとつのキーワードとともに、オーディエンスのみなさんとともに考えていけたらと思っています。
講演者プロフィール
塩原良和(しおばら よしかず)
1973年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。博士(社会学)。専門領域は社会学、国際社会学、社会変動論。研究関心は多文化主義/多文化共生の理念と政策、日本およびオーストラリアの外国人住民/移民に対する政策とその社会的文脈など。主著に『分断と対話の社会学』(2017)、『分断するコミュニティ』(2017)、Cultural and Social Division in Contemporary Japan(共編著、2019)、訳書に、ガッサン・ハージ『オルター・ポリティクス』(共訳、2022)など。
申し込み
https://onl.bz/NHhWKXS
締め切り:3月2日(木)
*非会員の方もお申し込みいただけます。
また、2023年6月に開催される第44回大会特定課題研究に向けた第2回公開研究会を3月26日(日)に開催予定です。詳細は追ってメーリングリスト等でお知らせします。
お問い合わせ
iesj.research.2021@gmail.com (研究委員会)